お守り代わりに
懐中仏とは持ち運べる仏様で、古いものは平安時代の作例も残っていますが、江戸時代には旅の無事を祈願して自分の守り本尊を携えることが流行したようです。
十二支守り本尊や信仰している仏様を懐やカバンに忍ばせて、お守り代わりにしてみてはいかがでしょうか。
高級銘木である柘植を使用して作っており、小さいながらも細かい彫りが特徴です。
商品サイズ | φ2×高さ7(cm) |
材料 | 柘植(つげ) |
サイズ | φ2×高さ7(cm) |
---|---|
材質 | 柘植(つげ) |
懐中仏とは持ち運べる仏様で、古いものは平安時代の作例も残っていますが、江戸時代には旅の無事を祈願して自分の守り本尊を携えることが流行したようです。
十二支守り本尊や信仰している仏様を懐やカバンに忍ばせて、お守り代わりにしてみてはいかがでしょうか。
高級銘木である柘植を使用して作っており、小さいながらも細かい彫りが特徴です。
商品サイズ | φ2×高さ7(cm) |
材料 | 柘植(つげ) |
お客様のレビューをお待ちしています。
ログインしてレビューを書くことができます。